Tokyo Real Estate

上京後の10年で引越すること3回。予備校のパンフレットに掲載されていた物件にあっさり決めた1件目。大学近くの物件に住むと決めていた2件目もあっさり決まった。初めて怒濤の不動産巡りを経験した3件目。数年後にアパートの取壊しが決まり、不動産を巡りに巡って辿り着いた4件目の高円寺の部屋。

まず、何処に住むか?を考え、駅単位で狙いを定める。そして出せる限度額ギリギリのラインでの部屋探しが始まる。
幾多の間取り図を前に、その部屋での生活を想像する。東京の生活の拠点になるスペースであるから、まず快適でなければならない。好きなようにカスタムできて、自分の生活を豊かにできる空間が理想的だ。

限られた予算の中で広さを確保したいなら必然的に建物は古くなる。狭くて新しい物件と、広くて古い物件があったなら迷わず後者を選択する。
古い建物は設備の不備が目立ち、窓の立て付けも悪い。ボタン操作でお湯が沸くシステムとは縁遠いアナログな設備。しかし、例えボタンでお湯が沸いても箱庭のようなワンルームマンションで暮らしたいとは思わない。東京で繰り返した何度かの引越経験は新しい価値観をもたらした。

しかし賃貸契約の住居では出来る改造も限られている。床材を剥がしたり、壁のペンキを塗り替えるのはオーナーの許可がいるし、退出時に復帰できる程度にとどめなくてはならない。

ここ数年でリノベーション(renovation=革新、改善)やコンバージョン(conversion=変換、転換)という言葉をよく耳にするようになった。東京では街の至る所に空き室化したビルを見かける。大型ビルディングの建設が相次ぎ、慢性的なテナント不足なのだそうだ。
下町の倉庫や都心の雑居ビルなど経年と共に、用途を失った建物は多い。建て替えることなく、時代に合わなくなった機能や性能を向上させ、既存の建築を有効利用する動きがある。オフィスビルを店舗複合型賃貸住宅へ南青山1丁目のLattice Aoyamaや、表参道ヒルズに残された同巡会アパートなどは話題になった。

運が良ければ、入居前から改築を許可する物件に出会える。しかし街の不動産ではなかなか見つからないだろう。
Tokyo Real Estate(東京R不動産)はそんな希有な物件を専門に紹介するサイトだ。設備を新しく整え、快適な空間を自らプロデュースする。用途を変換した住居は外観も個性的だ。事務所や住居としてリノベーションされた空間はどれも魅力的である。
あるフォトスタジオスタジオ(写真)は築30年以上のせんべい工場を改築して生まれた。リノベーションすることで建物に新しい価値が加わった好例だ。

築年数の古いアパートに一度住んだことで、物件の決定の基準が便利さよりも快適性にシフトした。ほどほどの広さで、できるだけしきりのないスペースが見つかったら、住み易いように自分で改造すればよい。畳の部屋にフローリングを敷き、ふすまを取っ払い、好みの家具を配置すれば驚く程住居は変貌する。引越当初の連日の作業で、一日毎に自分の空間に姿を変えてゆくのは快感だ。

不動産屋の狭いテーブルに並べられた間取り図の数々を眺め、予算と照らし合わせた間取りに自分の生活を当てはめるのが常識だった。
しかしこれとは逆の発想で自分の生活スタイルに合わせて建物を改築する、という選択もある。
壁に画鋲一つ刺すのをためらうような生活にはもう戻れない。古い建物には工夫の余地が残されている。


本日の1曲
Under Control / The Strokes


続けて読みたいエントリーたち

0 Responses to “Tokyo Real Estate”


  1. No Comments

Leave a Reply