Archive for the 'ほぼ日手帳' Category

ほぼ日手帳にバタフライストッパーあり!の巻


2008年版のほぼ日手帳のラインナップが発表されたのは去年の9月。そのあたりからインターネット上のあちらこちらで、ほぼ日手帳についての書き込みを見掛けるようになった。ついでに言うと、「ほぼ日手帳」というキーワードでここを訪れる人も増えてきた。

ほぼ日手帳は「ほぼ日刊イトイ新聞」が販売している年間スケジュール帳のこと。毎年少しずつ改良を重ね、今年で発売6年目を迎えた。ホームページと、全国のロフトのみでの販売ながら、愛用者が急増中の看板商品である。


手帳本体の数ある工夫もさることながら、カバーの豊富さも特長で、2008年版は素材や柄の異なるカバーが30種類も発売された。

オプション品(「すてきな文房具」)と組み合わせて使ったり、カバーをアレンジしてみたり。使う人がカスタマイズしやすい手帳だから、ユーザーは語りたいことが沢山ある。それにこれから手帳を使おうとする人は皆の使い方を参考にしたいと思う。そんな風に、語り口が沢山ある珍しい手帳なんじゃないかと思う。
そんなわけで、まだ暑さの残る時期からほぼ日手帳ファンは来年の手帳のことを語っていた。

喜ばしいことに2008年版のラインナップにヌメ革のカバーがあった。
「ヌメ革好き」を自覚したのはいつだろう? 今やペンケースも名刺入れも定期入れも文庫本カバーもトートバッグも、ヌメ革のものを選んでいる。

色や手触りの変化は革製品の楽しみを実感させてくれるし、汚れすら「味わい」に変化してくれるありがたい素材でもある。ヌメ革を使い込む楽しみは、オリジナルデニムのそれときっと同じなのだ。

ヌメ革カバーの復活に喜ぶ一方で、その価格にやや躊躇してしまう。プレミアムと名付けられている通り、手帳本体とカバーのセット価格は1万円と結構お高い。
手帳売場に行けば、これより安いヌメ革カバーがあるかなぁ、などとヨコシマなことを考える。ほぼ日手帳のサイズなら文庫本カバーでも代用することができるからだ。

だけどきっと、最終的にはほぼ日手帳オリジナルのプレミアムヌメ革カバーを手に入れてしまうはずだった。なぜなら、他のカバーには世にも素敵な「バタフライストッパー」が無いからだ。

集計したアンケートを見ると、「ペン差しにペンが差しにくい」という声と「カバンの中でパカッと開いてしまいます。何とかなりませんか?」という意見が目立った、スタッフで検討し、ペン差しを改良するとともに、ゴムバンドをつける、ボタンで留めるといったアイデアが出されたが、「見た目がほぼ日手帳に合わない」といった理由から、採用するには至らなかった。
そんな中、スタッフの一人から、ボールペンをカバーについたホルダーに差すことによって、勝手に手帳が開かないように留めるアイデアが出される。この、ペン差しと留め具の問題を一度に解決する策に、全員が賛成。蝶番方式を採用していることから、糸井氏が「バタフライストッパー」と命名した。
___『ほぼ日手帳の秘密 14万人が使って14万人がつくる手帳。』より

■2013年9月追記:最新版はこちら
『ほぼ日手帳公式ガイドブック2014 ことしのわたしは、たのしい。』



バタフライストッパーは手帳のデザインを損なわないどころか、それ自体がデザインとしても完成度が高い。
今では、同じサイズの手帳を見た時、無意識に小口を確認してしまうようになった。バタフライストッパーがはほぼ日手帳のシンボルでもある。

機能的で、かっこいい。加えてオリジナリティもある。バタフライストッパーはデザインそのものみたいに感じられる。
そんな素晴らしい発明のおかげで、やっぱり今年もカバー共々ほぼ日手帳を使うことにしたのだった。


本日の1曲
Pure / Asparagus


——————————-
>>5年目のヌメ革カバーの様子はこちら!>>
2012/05/30 『ほぼ日手帳〜5年目のヌメ革カバー』(デイ・バイ・デイ)

【日経トレンディネット】 
2007年11月21日「ほぼ日手帳」 人気の秘密教えます 糸井重里インタビュー


ほぼ日手帳に集合知を感ず!の巻

ほぼ日手帳を使い始めて2ヶ月半が経過。いつもバッグに手帳を入れ、用がなくても、ついつい開いてしまう存在になった。

ウィークデイはデイリーページ上部の「To Doリスト」にその日の仕事を箇条書きにして日報代わりに。出掛けた週末はショップカードやチケットの半券などをスクラップする。

日記代わりに書き付けている散文も、徐々に字数が増えてきた。一日の終わり、ベッドの上で手帳に向かう時は、あまり多くを考えず、思いついたままに文章を書く。どんな文章でも後にとても意味のある記録になる、というのは周知の事実だからだ。
わずか2ヶ月半とは言え、感情の移り変わりが見て取れて、既に読み返すのが興味深くなってきた。

お小言に落ち込んだ日も、ライブで思いっきり騒いだ日も。放っておけばそのうち目につかないところに追いやられてしまうただの紙片も、手帳にスクラップすれば、その日の行動を記す手掛かりになる。

忙しくて空白のままになっている週間も、なにも書き込む気になれなかった自分にとっての特別な日もある。ほぼ日手帳は、その日一日を確認させてくれる貴重な存在なのだ。



今日のインターネットの特徴を現すキーワードのひとつに「集合知」というものがある。今やインターネットは情報を「受ける」だけのものではなく、レビュー機能やブログの普及によって、個人の「情報発信」が日常的になっている。インターネットの発展が、人々の「知」を容易に集めることを可能にしたのだ。

そんな背景もあって、商品開発の段階で多くのユーザー参加が可能になった。現に、ほぼ日手帳はユーザーのアンケートを募って年々改良を重ねている。去年より使いやすく。より多くの人の希望に応えるために。

薄いけれどハリのある紙質や、しっとりとして光沢のある本革のカバーをナデナデしていると、(これこそがインターネットの有意義な使い方なんじゃなかろうか)としみじみと思う。自分にとって、ほぼ日手帳は一番身近なインターネットとの繋がりのような気もしている。


本日の1曲
Hard To Explain / The Strokes


——————————-
>>connection archive >>
2006/12/27 『ほぼ日手帳はいとたのし!の巻
2006/12/21 『ほぼ日手帳を買った!の巻


ほぼ日手帳はいとたのし!の巻

他人の手帳は面白くてためになる!『ほぼ日手帳の秘密2007』では、ほぼ日手帳ユーザーが手帳の中身を公開している。自由な使い方を推奨しているだけあってバリエーションは実に豊か。見ているだけで楽しくなってくる。

漫画家、気象予報士、ミュージシャン、会社社長・・・。様々な職業を持ったほぼ日ユーザーが登場し、その使いこなし術を披露する。主婦は家族全員の予定を書き込み、農業経営者は農作業日誌代わりに。イラストを交えて日記をつける新人漫画家、芸人はネタ帳がわりにアイデアを記録する。1日1ページの特徴をいかして趣味の占い日記をつけたり、その日に披露した演目の覚書に使うマジシャンだっている。

学生は4mm方眼を実験計画のタイムラインとして使い、住宅を購入する人は理想の間取りを書き記す。罫線ではなく、方眼を採用したことによって、用途は更に広がったみたいだ。もちろん方眼を意識せずにじゃんじゃんメモをして活用してもいい。
手帳に仕事の予定のみを書き込む人もいればプライベート専用にしている人もいる。

そうした数々の事例は多くの人にとってほぼ日手帳がなくてはならないものであることを説明するのに充分だった。(中にはお財布より大事と豪語するユーザーもいる)それに他人の手帳はなかなか見る機会がない。


買ったばかりの手帳を前に使い方を数日熟考する。ページ全体がスケジュールで埋まるわけでも無いが、日記帳として使えば持ち歩くのに抵抗がある。いっそもう一冊購入しようかと思ったけれど、それではほぼ日手帳の意味が無い・・・。
結局、事前にスケジュールを書き込み、当日空いたスペースに雑文を書くことにした。(勿論、雑文でも見られるのは恥ずかしいのだけど)

実は以前からスクラップブックに憧れがあった。買った雑誌は一定期間取っておく癖がついていても、目当ての記事がどの号のものかわからなくなることも多い。専用のスクラップブックの大きな誌面を埋めるのは苦労するけれど、文庫本サイズのほぼ日手帳なら気軽に始められそうだった。役立ちそうな情報や、気になった記事はどんどんハサミで切って貼り付けていく!ことに決めた。

先日渋谷ロフトの分具売り場を彷徨い、ステーショナリーを大量購入した。どれもがほぼ日手帳ライフを楽しくするための小道具と言っていい。
要するに見事にほぼ日手帳に「ハマって」しまったのだ。


本日の1曲
朝日のあたる道 AS TIME GOES BY / オリジナル・ラヴ


ほぼ日手帳を買った!の巻



もう何年もスケジュール帳を倦厭していたにも関わらず、ほぼ日手帳を買った。ついこの間『スケジュール帳は苦手』と宣言したばかり(12/9記事 『Empty Schedule』)の人間が、である。ほぼ日手帳はどうしても使いたくなる手帳だった。

ほぼ日手帳”は糸井重里氏が主宰するWebサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』で生まれた。同サイトは開設当初の1988年から毎日更新され続け、今や一日に140万アクセスを誇っている。

これまでに幾度も改良を重ねながら手帳は進化してきたようだった。常にユーザーの声に耳を傾け、メールアンケートを募って改良を加えてきたのだ。

手帳のレイアウトは勿論のこと、ポケットのたくさんついたカバーや薄くて裏写りしない紙質にまで気が配られている。本体に付属したペンホルダーは蝶番式で両方にペンを通せば本が開かない仕組みになっている。それぞれの仕様にユーザーの声を反映して制作している様子が伺えた。

デイリーページの下部に、名言・迷言集が記載されているのも楽しい。ジンと染みる言葉から、思わず吹き出してしまう迷言まで様々で、そうした言葉へのこだわりはなんとも「イトイ新聞的」なんじゃないだろうか。

中でも一番感心したのはパタンと180度開く手帳の開き具合だった。常々疑問に思っていた手帳の難点は製本の方法ひとつで解決されていた。ただ個性的なだけではなく、(そうなんだヨ!)と膝を叩いて歓迎したくなる工夫がいくつもある。
インターネットで展開される『ほぼ日』だけに、ユーザーと開発者の距離が近い。”ほぼ日手帳”の存在は、本当に使いたいと思わせてくれる手帳に出会っていなかったからだ!と確信するくらいに説得力があった。
予定を書き込むだけではない楽しみ方。カジュアルで開くのが楽しくなる手帳。明快なコンセプトで商品を作りきるとこんなに楽しい手帳ができるのだ。

ここまで真剣に作られたスケジュール帳は他に見たことがなかった。時にはデメリットすら開示する真摯なものづくりの姿勢に共感もした。使い方の提案や製造工程のこだわりをわかりやすく説明することで物の価値は更に高まり、納得して購入した商品は後の愛着をも約束する。

手帳には様々な要素があり、毎日使うものであるからこそこだわりがあり、様々な意見がある。何千通の要望メールが生み出した皆で作った手帳。わくわくは人の心を動かして、ちょっと苦手だったことも「面白そう!」に変えてしまう。


本日の1曲
The Remedy (I Won’t Worry) / Jason Mraz



——————————————————————–

ほぼ日手帳は『ほぼ日ストア』のほか、全国のロフトで販売中。
2月1日には4月始まりのSPRING版が発売されました。
写真は2007年2月現在の渋谷ロフトの様子。
牛革タンニン仕上げのレッド(本体とセットで6800円)を購入。